令和4年度 高鷲北小掲示板
令和4年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
7月13日 租税教室(6年生)
市役所の税金担当の方を講師に迎えて、「租税教室」を行いました。


税金によって、私たちの生活が成り立っている仕組みを知りました。
7月12日 車椅子体験(5年生)
市の社会福祉協議会の方を講師に迎えて、「車椅子体験」を行いました。


総合的な学習の時間における、福祉の学習の体験活動として行いました。
7月11日 神社たんけん(2年生)
2年生が生活科の体験学習の一環で、学校となりの白山神社をたんけんしました。

「生き物をさがそう」というテーマで、たくさんの昆虫を発見しました。

バッタを見つけたけど、すばしっこくて!
7月11日 アサガオの観察(1年生)
春にたねまきしたアサガオがずいぶんと大きく成長しました。

1年生は、毎日水をまいて、成長を定期的に記録しています。

夏休みは、各家庭でお世話し、花が咲くのも観察します。
7月8日 森林教室(6年生)
実際に、山に入っての森林教室を行いました。町民センターの向かいです。


実際に木を切る作業も間近で見学させていただきました。
7月6日 人権七夕集会
誰もが笑顔で安心して過ごせる学校にするために、一人一人が短冊に書いた目標を交流しました。



集会では、郡上市人権擁護委員の方のお話を聴きました。

各学年で取り組んできたことや成果を発表しました。

「あったか言葉をつかう」「毎日笑顔であいさつをする」といった目標を語り合いました。
7月5日 高齢者疑似体験(5年生)
市の社会福祉協議会の方を講師に迎えて、「高齢者疑似体験」を行いました。


実際にやってみることで学べました。
7月1日 修学旅行 第2日法隆寺(6年生)
修学旅行第2日、午後は斑鳩法隆寺を見学しました。

奈良公園で鹿せんべいをあげた人もいましたね。法隆寺前にて昼食。

昼食はこのような内容でした。 いよいよ法隆寺見学。

法隆寺をバックにパチリ。 法隆寺のすばらしさをガイドさんから学びました。

のぞいてみたら。 たくさんの国宝の本物を見ました。

たくさんのお土産話をしてくださいね。
7月1日 修学旅行 第2日奈良公園(6年生)
修学旅行第2日、午前中は奈良公園を班別研修しました。

奈良のホテルの入り口です。 朝食、いただきます。

朝食の内容です。 ホテルから出発。

奈良公園、最初は東大寺へ。 南大門で仁王像と対面。

大仏の手を目の前で見学。 大仏殿をバックにパチリ。

大仏の大きさにびっくり。 奈良国立博物館にて。